年間の当連出演のイベント、行事、祭礼をご紹介します。詳細の日程が決まりましたら、お知らせでご案内します。
年間行事一覧
月 | 行事 | 場所 |
---|---|---|
1月 | 元旦囃子 | 春日神社、大門神社、青梅市野上(一部)、 青梅市大門1~3丁目 |
2月 | 霞川稲荷神社祭礼 | 霞川稲荷神社(青梅市大門2丁目) |
4月 | 大門神社祭礼 | 大門神社、青梅市大門2~3丁目(1丁目一部) |
9月 | 障害者サポートセンターふれあい祭り | 青梅市障害者サポートセンター(青梅市大門2丁目) |
10月 | 春日神社例大祭 | 春日神社(青梅市野上) |
11月 | 青梅自治会第三支部ふるさと祭り | 青梅市大門市民センター(青梅市大門2丁目) |
年間行事ギャラリー
元旦囃子(1月)
元旦に春日神社、大門神社で奉納囃子を行ったのち、獅子舞と大黒が大門を中心に屋台山車で巡回します。
獅子舞は邪気を食べるといういわれがあります。大黒天は財運、出世、縁結びのご利益があるとされます。新年を一緒にお祝いしましょう。





霞川稲荷神社祭礼(2月)
青梅市立第三中学校裏の鎮座する霞川稲荷神社の祭礼です。
大門第五自治会の年間行事となります。隣に山車小屋があるため、山車の上で演奏します。


大門神社祭礼(4月)
大門神社の祭礼と町内巡行で、年間行事のメインイベントです。
宵宮と本祭の二日間行われます。大門第五自治会ご協力のもと、山車が大門町内を巡行します。
本来祭りとは神様を乗せた神輿があり、その後ろから囃子でにぎやかに担ぎ手をサポートしていくというのが本来の形です。しかし、大門の地域も高齢化が進み、神輿の巡回は限られた場所で行っております。
山車を神輿のようなものと捉え、大門の地域を賑やかになるよう、そして地域の皆様の無病息災、開運を願って演奏しております。囃子を知らずとも、地域の皆様と楽しく賑やかに二日間楽しめればと思っております。途中、山車の上からお菓子撒きがあります。








障害者サポートセンターふれあい祭り(9月)
青梅市障害者サポートセンター様(青梅市大門2丁目)の「ふれあい祭り」に毎年出演させて頂いております。
ご出演団体の催し者の合間に、山車の上で演奏いたします。


春日神社例大祭(10月)
師岡・野上・吹上・大門の氏子神社として鎮座する春日神社(青梅市野上)の祭礼の獅子舞の合間に屋台山車で演奏いたします。
元旦同様、皆様とのふれあいを大切にしているイベントです。踊り手が皆様の近づいて踊ります。
春日神社の獅子舞は正確な記録は残っておりませんが少なくとも江戸時代にはあったとされる貴重な無形文化財となっております。合わせてご覧ください。青梅に伝わる獅子舞のうち、庭と呼ばれる演目を合間を挟まず行うのは、この春日神社の獅子舞だけだそうです。





青梅自治会連合会第三支部ふるさと祭り(11月)
青梅市大門市民センターで開催される青梅市自治会連合会第三支部のお祭りに山車で出演します。
お祭りの出演団体の合間に演奏します。同じく第三支部の谷野囃子連様が今寺囃子連と合同で出演しており、囃子の競り合いをご覧いただけます。




