技術は永久不変的な形で残されておらず、口伝という形のみで残されてきました。
その口伝された技術は、何十年も体現してきた師匠たちの技術には敵わないとはっきりと言えます。
同じ太鼓を叩いているのに、何故か響く太鼓の音、何故か惹きつけられてしまう踊り。そのようなものに肌で触れたとき、自分もいつかこうなりたい、そんなふうにして現代まで伝えられてきたものです。
お祭りが好きな方、囃子に興味がある方、私たちと一緒に伝統を未来へ紡ぎませんか?まずは見学会や体験会にお越しください!
当連は昔ながらの「見て覚えろ」「聞いて盗め」などということはできる限りせず、しっかりと言語化して教えることを重要視しています。
当連は自治会に所属していなければならないという制限はありません!
(生粋の青梅大門は極少数になってしまいました。よそ者のような扱いはありません)
InstagramDM、または問い合わせフォームからご連絡お待ちしております!
どれか一つでも当てはまると才能あり
- 太鼓の音が好き
- 笛の音が好き
- 子供のころお遊戯会は楽しんでいた方
- 地元が好き
- なんだかんだ青梅が好き(地元大好き)
- 青梅市大門付近に住んでいる
- 青梅市大門付近に家を建てた
- 和装をしてみたい
- 出店もいいけど、山車や居囃子の前で立ち止まってしまう
- 太鼓や笛の音がかすかに聞こえると、そこに足が向かってしまう
- 騒ぐのが大好きだ
- 伝統芸能に興味がある
- ドラムをやっていた(いる)
- フルートを吹いていた(いる)
- バンドをやっていた(いる)
- ダンスを習っていた
- 真面目な性格だ
- お酒好き
- ストレス発散したい
- 自分の子供がなぜかお祭りの面を怖がらない
- 生涯習い事を探している
練習日
基本は毎週土曜日(年末年始除く)
PM19:30~21:30(音だしは太鼓の21:00まで)
練習場所
青梅市立第三中学校裏の山車小屋

ギャラリー












Instagramにもたくさん画像あります!!!!
Q&A
-
「太鼓を叩いてみたいです」「横笛を吹いてみたいです」「伝統芸能に興味がります」「踊りが好きですが、素顔で踊るのは恥ずかしくて…」
-
是非お越し下さい!当連は、しっかりと言語化して教えることを重要視しています。初心者に優しくわかりやすく教えます。
-
お祭りを主役となって楽しみたいです。
-
是非お越し下さい!青梅大祭や他の地域の祭りで見るポイントが変わるきっかけになるかもしれません。
-
青梅市大門に住んでいるのですが、大丈夫ですか?(青梅市大門に実家があって、昔住んでいたんですが大丈夫ですか?)
-
大歓迎します。地元の方が一番うれしいです。
-
青梅市に住んでいるのですが、大門ではありません。大丈夫ですか?
-
大歓迎します。現在の会員の中に、生粋の大門(大門生まれ大門住人)は少ないです。旧霞村の方なら尚更大歓迎です!
-
違う地方で囃子をやっていました。こちらに引っ越してきたのですが、大丈夫ですか?
-
問題ございません!囃子をやっていたご経験があれば、体感しているかと思いますが、どの囃子連も人手不足で、存続の危機の囃子連もあります。伝統を残しましょう。御団体が問題なければですが、そちらを脱退する必要はありません。
-
親子で共通の習い事を探しているのですが・・・。
-
お囃子はその希望に答えられます。伝統芸能、特に囃子は親から子へ伝承していくものです。おそらく全国どの地域も、地域にかかわる祭りごとは親子やご家族で習い楽しみ、受け継がれていったものと思います。

すでに囃子をご経験されている方/所属されている方へ
当連のご体験/ご入会において、基本的に制限はありません。掛け持ちも問題ありません。以下の点はご理解した上でご連絡お待ちしております。
- (現在も他団体に所属している場合)必ず御団体の幹部クラスの方にお声がけして、お越し下さい。※脱退する必要はありません
- 他流派であるというご理解をお願いいたします。
御団体と当連のトラブル回避のためです。囃子は地域性が強いため、我々の「正解」が、御団体では「不正解」となるケースもあります。御団体の師匠方の顔に泥を塗るようなことはしたくありません。事前に訪問することをお伝え願います。
また、そのような貴方の御配慮が、御団体と当連の架け橋となり、交流へと繋がるかもしれません。
ご面倒ではありますが、よろしくお願い申し上げます。