ご注意

江戸の囃子は葛西囃子が発祥とされます。この葛西囃子が様々な地域に様々な形で継承され、そして様々な流派に分かれていきました。民衆芸能であり、その手法は口伝です。長い年月を経て変化しているものと思われます。
一口に〇〇流と同じであっても、違う曲調、違うコンセプトである場合があります。
こちらのページでご紹介するコンセプトや名称は、あくまでも当連に伝わったもの・師匠より継承されたものであることをご理解下さい

●私たちの流派について

大門囃子連が受け継ぐのは、「目黒流船橋派」
優雅な音色が特徴の流派です。

この流れは、かつての船橋村で内海軍次郎氏に学んだ「藤若囃子連(藤橋囃子連)」から、私たちの元へと受け継がれています。

地元・青梅の空気をまといながら、江戸の風を感じるような囃子。
それが、私たちの音のルーツです。

●目黒流・船橋派の魅力って?

この流派の最大の魅力は、「音の立体感」です。

・主旋律を刻む“シラベ”
・その裏で絡む“カラミ”

2つの締め太鼓がリズムを交差させ、にぎやかさの中にも品のある音をつくり出します。

一つの曲の中でも、カラミは絶えず続きます。
だからこそ、流れるようなゆらぎが生まれ、
どこかモダンな、現代音楽にも通じるような感覚があります。

例えるなら、「静かな熱を感じるジャズ」。
そんな表現が似合うかもしれません。

●青梅としての目黒流

青梅地域の囃子といえば「神田流」が主流。
威勢がよく、勢いにあふれた“喧嘩囃子”と呼ばれることもあります。

そんな中で、江戸囃子の中の目黒流を取り入れた藤橋囃子連ですが、青梅の他流派の威勢の良さや力強さが加わりました。

つまり——
・優雅さと
・熱量のある躍動感を

あわせ持った音。

目黒流の中でも、立川や府中、小金井とはまた違った、“青梅らしい目黒流”として育まれてきたと思っています。

●この音を、未来へつなぐために

流派を守るというのは、型をそのままなぞることではありません。

今の時代を生きる私たちが、自分たちの感覚で受け取り、奏でていく。
その積み重ねが、「今の囃子」を形づくっていきます。

・伝統と、今の感性。
・受け継ぐことと、変えていくこと。

その両方を大切にしながら、
これからもこの音を、未来へとつないでいきたいと考えています。


楽器

楽器

お囃子で使う楽器について

踊り

踊り

当連の踊り(舞)とそれぞれのコンセプトについて紹介します。