流派
当連の流派は目黒流船橋派です。古くから船橋村の内海軍次郎氏より教わった藤橋囃子連に師事を受けています。
●目黒流船橋派の魅力
目黒流・船橋流の魅力は優雅さにあります。
その担い手となっているのが締め太鼓です。音程の違う締め太鼓を用意し、オモテのリズムを「シラベ」、ウラのリズムを「カラミ」が叩き、優雅なリズムに聞こえるのが特徴です。神田流にもそのような瞬間はありますが、目黒流や船橋流はひとつの曲でカラミ続けます。
現代の音楽風に捉えると、他の流派と比較して、アレンジ性があり、アクセントが流動的に変化するため、モダンジャズのような雰囲気があります。
●青梅としての目黒流
青梅において「囃子」は重要な位置づけにありますが、そのほとんどは「神田流」の団体が多いです。
青梅の囃子は他の地域よりも威勢が良いことが特徴で、「喧嘩囃子」と評されます。
江戸囃子の中の目黒流を取り入れた藤橋囃子連ですが、青梅の他流派の威勢の良さや力強さが加わり、同じく目黒流の囃子を奏でている団体の多い小金井、府中や立川の地域に比べて、独自性のある音楽に聞こえるかもしれません。